要約: 暗号資産(仮想通貨)は、ブロックチェーン技術で分散化されたデジタル資産です。商品やサービスとの交換手段に利用できるほか、匿名ユーザ間での売買、法定通貨との換金などを行えます。暗号資産は他の通貨と比較して、匿名性が高く、送金が速く、高セキュリティで低コストです。
暗号資産は、ブロックチェーンネットワーク上で動作するP2Pのデジタル資産です。
クライアント・サーバ型が、サーバ(サービス提供者)とクライアント(利用者)による一対一の通信を行うのに対して、P2P(Peer to Peer)型ネットワークは複数の端末同士が対等に通信を行います。つまり、暗号資産の性質は、ブロックチェーン技術によってネットワーク上に分散されていて、匿名のユーザ同士が売買できることです。
資金決済法では、次の性質を持つものが暗号資産(仮想通貨)と定義されています。
- 物品購入などの支払いに使えて、且つ匿名の相手と売買できる
- 法定通貨と相互に交換できる
仮想通貨は政府発行の通貨と同様に、商品やサービスとの交換手段として利用できます。インターネット上での使用はもちろんのこと、オフラインの店舗でも仮想通貨決済の導入が世界各国で進められつつあります。
仮想通貨はその他の通貨と比べて、次のような利点があります。
- セキュリティが強い
- 匿名性が高い
- 送金スピードが速い
- コストが低い
公開鍵暗号方式を用いて取引データを記録したり、分散台帳技術(DLT: Distributed Ledger Technology)によってすべてのユーザが1つの台帳を共有・管理したりすることによって、取引の安全性が高められています。
世界初の仮想通貨であるビットコインが、サトシ・ナカモトという名前の開発者によって発表され、P2Pの分散型デジタル通貨の実用例として世界に広まったのは2009年のことでした。現在、1万種類以上の仮想通貨が存在していますが、ビットコインを超える時価総額のものは未だにありません。
仮想通貨の代表例: Bitcoin、Ethereum、Ripple、Tether、Binance Coin、など