要約: ユーザは自身のアドレスを用いてトークンを送受信したり、保管したりすることができます。公開鍵アドレスは受取用、秘密鍵アドレスは送信用。公開アドレスが口座番号なら、秘密鍵はパスワードです。ブロックチェーンネットワークには管理者がいない為、秘密鍵は再発行できません。
アドレスとは、ブロックチェーンネットワーク上のユニークな「位置」です。
ブロックチェーンネットワークに参加するユーザは、割り当てられた自身のアドレスを用いて、トークン(仮想通貨)を受け取ったり、保持したり、送信したりすることができます。
公開暗号方式では、暗号化するための「公開鍵」と、暗号を解読するための「秘密鍵」の2つによって、それぞれのアドレスが生成されます。安全に暗号を管理するために、鍵を2つに分離しているのです。
公開鍵と秘密鍵
公開鍵によって生成されたアドレスは、トークンを受け取るために使われます。喩えるなら、公開鍵のアドレスは「銀行の口座番号」のような役目を果たします。誰かに知られてまずいものではありません。
一方、秘密鍵によって生成されたアドレスは、トークンの送信に使われます。公開鍵のアドレスを「銀行の口座番号」とするなら、秘密鍵は「銀行のパスワード」のようなものです。秘密鍵が外部に流出すると、その秘密鍵を使っているユーザの保有する暗号資産を、秘密鍵を知った第三者が送金できてしまいます。
秘密鍵と公開鍵は対になっていて、これを「キーペア」と呼びます。公開鍵で暗号化されたデータはキーペアの秘密鍵でのみ復号でき、秘密鍵で暗号化されたデータは公開鍵でのみ復号できるという関係です。
これらの鍵は、人間には理解できない数字の羅列(256 bitのバイナリデータ)です。覚えるのが困難なのですが、そこでウォレットが役に立ちます。公開鍵を意識することなくアドレスだけで資産の授受がおこなえますし、シードフレーズと呼ばれる単語リストを生成して、人間が認識しやすい秘密鍵を保管することができます。
秘密鍵は再発行できません。銀行と違って、ブロックチェーンネットワークには管理者が存在しないためです。