要約: ステーブルコインは、特定の資産に価格がペッグ(固定)された暗号資産です。暗号資産特有のボラティリティを低減して、資産価値の極端な騰落を防ぐ目的で開発されました。一般的に、法定通貨担保型、クリプト担保型、コモディティ担保型、アルゴリズム型の4種類に分けられます。
ステーブルコインとは、特定の資産に価格がペッグ(固定)された暗号資産です。
一般に、次の4種類に分けられます。
- 法定通貨担保型
- クリプト担保型
- コモディティ担保型
- アルゴリズム型
ステーブルコインは、暗号資産全般に見られるボラティリティを低減して、資産の価値が極端に上下することを防ぐ目的で開発されました。
値動きをペッグする対象となる資産は、米ドルやユーロなどの法定通貨や、暗号資産またはそのバスケット(いろんな資産の詰め合わせ)、貴金属などのコモディティなどが挙げられます。また、アルゴリズムで価格を固定させる無担保型(Seigniorage Shares)ステーブルコインも存在します。
ほとんどの場合、ステーブルコインの価格は裏付け資産と同じになります。例外としては、MakerDAOの仮想通貨「DAI」は価格が米ドルに近づくように設計されていますが、その裏付け資産にはEthereumなどの暗号資産が用いられています。
法定通貨担保型
法定通貨を裏付け資産に持つステーブルコインを「Fiat-Backed Stablecoin(FBS)」と呼びます。このトークンは、ペッグされた法定通貨と同じ値動きをします。
価格が固定されているのは、ステーブルコインを提供する企業が、その裏付けとなる同額の法定通貨を実際に保有し、その保有額に応じたコインを正確に発行しているためです。マイニングなどのブロックチェーン技術が使われない代わりに、サードパーティの管理する中央サーバでトランザクション(取引データ)が管理されます。
また、FBSは法定通貨を発行する政府の規制や、政策の影響を受ける懸念があります。
クリプト担保型
暗号資産を準備金とするステーブルコインを「Cryptocurrency-Backed Stablecoins(CBS)」と呼びます。
FBSの裏付け資産がオフチェーン(従来の金融・法制度)で行われるのに対し、CBSではオンチェーン、つまり伝統的金融から完全に独立して、ブロックチェーン上に裏付け資産が存在します。
CBSは裏付け資産の種類と量が公に精査されるため、信頼面で優れています。しかしCBSは過去に、ステーブルコインと裏付け資産との、ペッグの維持が困難になる問題の発生した事例があります。
コモディティ担保型
実物資産を担保とするステーブルコインを、コモディティ担保型と呼びます。
裏付け資産として、最も多く用いられている商品は「金」です。
無担保型
無担保型ステーブルコインは裏付け資産を持たず、アルゴリズムで価格の安定を保つ暗号資産です。一般的には、ステーブルコインとその裏付けとなる暗号資産の2つが連携して機能します。トークンの価格を維持するため、アルゴリズムやスマートコントラクトがトークンの供給量を制御します。
無担保型ステーブルコインは裏付け資産を持たないため、中央集権型の持つようなデメリットが存在しません。ただし、その仕組みの複雑さから、期待どおりに価格が安定するかを判断するのが難しいと言われています。
2022年5月にTerraform Labs社の暗号資産「UST」(現在のUSTC)が米ドルからデペッグした事件を契機に、アルゴリズム型ステーブルコイン規制の動きが強まっています。
FBSの例: Tether(USDT)、USD Coin(USDC)、TrueUSD(TUSD)、Pax Dollar(USDP)、Binance USD(BUSD)、EUROS(EURS)
CBSの例: MakerDAO(DAI)、bitUSD(BITUSD)
コモディティ担保型の例: Tether Gold(XAUT)、PAX Gold(PAXG)、Digix Gold Token(DGX)、Comtech Gold(CGO)
無担保型の例: Fei USD(FEI)、Magic Internet Money(MIM)、TerraClassicUSD(USTC)、Frax(FRAX)、Neutrino USD(USDN)、basis.markets(BASIS)