レポート

【仮想通貨を始めよう】販売所と取引所は何が違うの?

仮想通貨売買をするうえで欠かせない、国内の仮想通貨取引所。

そのほとんどの取引所には、「販売所」と「取引所」が併設されています。

今日はそのふたつの違いは何なのか、どう利用すればいいのかをお話します。

すこし難しいかもしれないけれど、お金を守るための大切なお話だよ。

取引所しか使っちゃだめ!

本気で資産形成を考えるなら、絶対に販売所を使ってはいけません。

今日のお話でお伝えしたいことは、たったこれだけです。

もし販売所と取引所が併設されていた場合、利用するのは初心者・上級者問わず「取引所」一択です。販売所での取引にかかるコストは、取引所と比べて桁違いに高額です。取引所のみを利用しましょう。

販売所と取引所の違い

図. 販売所と取引所

取引相手が違う

販売所と取引所の最もおおきな違いは、売買をする相手です。

仮想通貨取引所(以下、ベンダー)と売買するのが「販売所」、個人ユーザーと売買するのが「取引所」です。

では、それぞれのメリット・デメリットはなんでしょうか。下表にまとめました。

販売所 メリット ・好きなときに、いつでも売買できる
・取引操作が簡単
デメリット ・価格を指定して売買できない
(スプレッドが取引所よりも大きく、取引に高額なコストがかかる)
取引所 メリット ・価格を指定して売買できる
(スプレッドが販売所よりも小さく、安価なコストで取引できる)
デメリット ・取引相手が見つからないと、約定(売買が成立)しない
・取扱柄数がすくない

スプレッド、という言葉が出てきましたが、これは後ほど説明します。

ベンダーは、ユーザーがいつでも仮想通貨を取引できるように常に仮想通貨の現物を保有しています。ユーザーが好きなタイミングで販売所で売買できるのは、このベンダーによるストックのおかげです。

ユーザーが販売所で取引する場合、ベンダーが決定した価格で仮想通貨を売買することになります

一方、取引所ではベンダーのサービスを利用するユーザ同士による取引が行われます。出来高(取引量)の少ない取引所だとなかなか売買が成立しませんが、ユーザは指値(価格指定)注文をして約定を待つことができます

手数料が違う

売買手数料の違い

販売所と取引所では、売買手数料が違います。

料金表に記載されている売買手数料が、これにあたります。価格設定はベンダーによってまちまちですが、銘柄ごとに細かく決められている場合が多いです。

スプレッドの違い

仮想通貨売買を行うとき、「売買手数料」以外の見えないコストがあることをご存じですか?

そのコストというのが「スプレッド」、買値と売値の差のことです。

売買手数料が無料の場合でも、スプレッドは必ず発生します。スプレッドの値は「今すぐに買うことのできる最も安い価格」から、「今すぐに売ることのできる最も高い価格」を引くと算出できます。

「図. 販売所と取引所」を例にすると、市場価格100円の「梨」の販売所のスプレッドは、買値110円 – 売値90円 = 20円です。このスプレッドが狭いほど、おなじ価格帯で売買を繰り返したときの損失が減ります。

BTC/JPYのレートが「Ask: 3,150,000 円」「Bid: 3,140,000 円」の場合、スプレッドは 10,000 円です。「BTC/JPY」は1ビットコインの円価格。Askは「買うことのできる価格」、Bidは「売ることのできる価格」です。

スプレッドは料金表に記載されません。なぜなら、スプレッドはそのときの需給によって板取引で自然に変動するものだからです。しかしベンダーは、このスプレッドを販売所で自由に決定する権限を持っています

そのため販売所では、買うとものすごく高い値段で売りつけられ、売ると安値で買い叩かれる。そういうことが当たりまえに起こります。実際に販売所を使ってみるとわかりますが、あっという間に、回収困難なほどお金が目減りしていきます。取引所よりもスプレッドの狭い販売所は、どこにも存在しません。

取引所がアプリに無かったり、メニューのわかりにくいところにあったり、取引所で売買できる銘柄が制限されたりするのは、販売所で利益を得ているベンダーの戦略だと理解しよう。

スプレッド費用を抑えるためには、取引価格を自分で決めなくてはいけません

取引価格を決めるには、取引所の板取引で指値注文によって売買する必要があります。

仮想通貨はボラティリティの大きい(価格の上下が激しい)資産です。ベンダーごとの取引価格に差があるかもしれませんので、下の記事のようなツールを使って、そのときの価格をチェックしながら取引します。

はじめての板取引は難しいと思いますが、一度覚えたら今後ずっと使えるスキルになります。長期投資をするうえでは、指値注文で売買する手順だけを覚えれば充分です。ぜひチャレンジしてみてください!

下の記事では、おすすめの仮想通貨取引所をご紹介しています。

国内の仮想通貨取引所の口座をもうすでに作ったけれど、リスク分散のためにもうひとつお金の出入り口を確保しておきたい、というときにもご参考にしていただければと思います。

https://cotonoca.com/domestic-exchanges-for-iso20022-investment/

あとがき

いかがでしたか? ちょっと難しいお話だったでしょうか。

販売所ゴリゴリに使ってたよ! という方、安心してください。みんな使ったことあると思います。私も何度も使いました。そうして、全員漏れなく損をしました。「販売所」はそんな、仮想通貨トレードをはじめたばかりの人が初心者を脱却するための登竜門だと思ったら、すこし気持ちが楽になりませんか?

ここで失敗した経験があれば、身をもって理解できたはずです。「わからないときは少額から」です。

取引所のようなサービスを利用するときも、特定の銘柄に投資するときも同じです。なんとなくわかったつもりになって、背伸びした金額を動かすのは危険です。理解できないものには投資しない。信頼できる情報を見つけて、信頼できるツールを使って、信頼できる人と企業にお金を託しましょう

お金は、価値の数値化という幻想です。仮想通貨にも株式にも、本当は価格など存在しません。

その価格が決まるのは、あなたの指値が約定したときだけです。

販売所のメリットに魅力を感じるなら、販売所じゃなくてDEXを使おう! 好きなときに1万種類以上の銘柄を売買できて、取引操作も簡単、匿名で高セキュリティだよ。