このブログでは仮想通貨の長期・分散投資をおすすめしています。
分散投資とは「資産」「地域」「時間」を分散させる投資方法です。
今日はその中で「時間」を分散させる方法、積立投資をご紹介します。
コインチェックなら1万円から始められて、毎月自動引き落としで楽ちんだ! でもそのぶん手数料がかかるよ!
積立投資の特徴
積立投資の特徴をまとめます。
これらは、仮想通貨だけではなく、投資全般にいえる内容です。
積立投資の良いところ
少額から気軽に始められる
毎月すこしずつ買い貯めていく投資方法なので、無理のない金額から始められます。
少額だから意味がない、ということは決してありません。トレードが上手な人も、初めて投資する商品は少額から買い始める場合が多いです。投資して初めて感じること、わかることから得られる学びは金額以上です。
時間分散の恩恵を受けられる
投資商品は値段が毎日変動します。
もし価格の高いときに購入してしまうと、そのぶん損してしまいます。
そこで、値段が安いときは沢山買い、値段が高いときはすこしだけ買う、という対策が用いられます。その対策を実践するのに必要なことは「定期的に同じ金額だけ買う」、たったこれだけです。そうすると、安いときは沢山買えますし、高かったら少ししか買えません。この方法はドル・コスト平均法と呼ばれています。
この方法なら購入のタイミングを誤ることなく、常に平均の利益を獲得できます。
放置していても投資を続けられる
普段のお仕事が忙しくて投資に時間を使えない人と、積立投資は相性抜群です。毎月指定した口座から定額で自動引き落としされるので、投資していることを忘れていても、投資を続けられます。
投資において見失いがちなリスクに「投資をしないこと」があります。積立投資は、「あのとき投資しておけば良かった・・」のような機会損失を避けるための最高の方法です。
「心臓に悪くてチャート見てらんないよー!(見る)」という人にもおすすめだよ。
積立投資の悪いところ
利益は投資対象次第
積立投資で得られる利益は、投資対象によって大きく変わってきます。
そのため、長期的に価格の上昇が期待できる銘柄を選ぶことが重要です。
仮想通貨取引所の積立投資サービスでは、複利効果が得られないことを忘れないようにね!
短期間での利益は期待できない
積立投資による利益は、長期で投資をして初めて効果を実感できるものです。
いくら利益が出たのかをときどき気にしながら、気長に投資を続けましょう。
思ったよりコストのかかる場合がある
取引所の自動積立サービスにはいくらかのコストがかかります。
とくに、スプレッド費用には気をつけましょう。トータルでどのくらいの金額がかかるのかを、投資予定期間から、具体的な金額まであらかじめ予想しておくことをおすすめします。おそらく、高い、と感じるはずです。
計算してみて、利益が出ると判断したときだけ投資しましょう。
手数料には気をつけてください。
たとえば「手数料1%です」と言われると割安な気がするかもしれませんが、株式投資の場合だと年間の利回りは平均5%と言われています。もし手数料が1%かかった場合、利益の5分の1、つまり20%が手数料で消えることになります。投資という、お金がもしかすると無くなってしまうかもしれないリスクを取って、どうにか確保できた利益の20%が手数料で取られると考えたときに、1%の重みがご理解いただけると思います。
インデックスファンドの全世界株だと、信託報酬(手数料)は0.11%くらいだねぇ。
Coincheckつみたて
Coincheckつみたてのご利用には、コインチェックの口座が必要です。
もし、まだ口座を開かれていない場合は、下の記事をご活用ください。口座開設から入金までの手順を解説しています。
Coincheckつみたての申込方法は次のとおりです。※申込には約5分かかります
- スマホアプリのメニュー「アカウント」->「Coincheck つみたて」を開く
- 引落口座に設定する金融機関を選択する
- ネット口座振替受付サービスを申し込む
- 申込が完了したら「収納企業に戻る」のボタンを押す
- 積立の具体的な設定を行う
積立のプランは「月イチつみたてプラン」と「毎日つみたてプラン」の2種類あります。前者は1ヶ月に1回、後者は1日に1回に分けて、仮想通貨を購入していくプランです。
積み立てる金額は月々1万円から可能で、入金から購入まで全自動です。コインチェックで取り扱われているほとんどの銘柄で積立投資ができます。
申込完了後に「収納企業に戻る」ボタンを押さないと、申込が確定されない場合があります。
以上、積立投資と、Coincheckつみたてのご紹介だったよ。最後まで聞いてくれて、どうもありがとう。