ISO20022関連の仮想通貨銘柄のニュースまとめだよ。
先週のできごとを見ていくよ〜。
アライさーん。
アライさんなのだ。
各銘柄がどんなふうにエコシステムに参加してるかは、別記事の「【銘柄一覧】ISO20022規格準拠の仮想通貨」を参考にしてほしいのだ!
ニュース記事 – 40件
9/13(月) – 8件
$ADA
[Input Output] Cardano、Alonzoアップグレードによりスマートコントラクトをサポートを開始 (Today will feel like a destination. Yet a new, exciting journey begins…)
$ETH
[Crowdfund Insider] P2P融資システムがHoard Exchangeで利用可能に、イーサリアムベースのNFT Marketplaceも利用可能に (P2P Lending System Now Available on Hoard Exchange, Ethereum based NFT Marketplace Also Accessible)
$MIOTA
[IOTA] INATBAレポートでは、国連のSDGs達成に向けたIOTAなどのDLTの可能性を紹介しています (INATBA Report Showcases the Potential of IOTA and Other DLTs to Achieve the UN’s SDGs)
$QNT
[Ledger Insights] 中国、デジタル人民元のCBDC発行にブロックチェーンの利用を検討 (China explores using blockchain for digital yuan CBDC issuance)
デジタル人民元はこれまで、非DLTの技術を使う方針だったのだ。
記事には、中国が貿易金融とm-CBDC、それとデジタル人民元発行のためのDLT調査で、ブロックチェーン技術が使われていることなどなどが載っているよ。
$USDC
[Circle] PYMNTS.comの調査によると、国際企業は急速にデジタル資産を採用していることがわかりました (PYMNTS.com survey finds international businesses rapidly adopting digital assets)
$XDC
[Ledger Insights] CLS、JPモルガン、バンク・アメリカがFX PvP決済を検討 (CLS, JP Morgan, Bank America to explore FX PvP settlement)
[Crowdfund Insider] インド国立支払公社のグローバル部門であるNPCIとLiquid GroupがQR対応の取引をサポート (NPCI, the Global Unit of National Payment Corp of India, and Liquid Group to Support QR Enabled Transactions)
[yahoo!] MonetaGo社、貿易金融における重複融資詐欺に対する世界初のソリューションを提供 (MonetaGo Provides First-Ever Global Solution to Duplicate Financing Fraud in Trade Finance)
MonetaGoの貿易金融不正防止ソリューションをSWIFTが試験中なのだ。
Global Trade Reviewの特集にも詳しく書かれてるのだ!
9/14(火) – 9件
$ALGO
[CryptoSlate] アンソニー・スカラムッチ、TradFiのブロックチェーン推進でアルゴランド(ALGO)が「勝者になる」と発言 (Anthony Scaramucci says Algorand (ALGO) is ‘going to be the winner’ in TradFi’s blockchain push)
$ETH
[Crowdfund Insider] イーサリアム(ETH)の取引をより効率的にすることを目的としたAventus Networkが重要なアップデートを発表 (Aventus Network, which Aims to Make Ethereum (ETH) Transactions More Efficient, Announces Key Updates)
$HBAR
[Hedera Hashgraph] IITマドラスがHedera運営協議会に参加し、ブロックチェーンの新しいユースケースの研究開発を推進 (IIT Madras Joins Hedera Governing Council to Drive R&D in New Blockchain Use Cases)
$QNT
[Ledger Insights] CBDCに関するブンデスバンク:銀行を絶滅危惧種のように保護すべきではない (Bundesbank on CBDC: banks should not be protected like endangered species)
$USDC
[The Block] エリザベス・ウォーレン氏とゲイリー・ゲンスラー氏がCoinbaseを監視対象とする (Elizabeth Warren and Gary Gensler place Coinbase in oversight crosshairs)
別の記事ではGenslerさんがThe Blockに、レンディング・ステーキングに関する商品は証券に該当する可能性があると語ってるのだ。
一方で、米商品先物取引委員会(CFTC)のBrian Quintenzさんは、SECは仮想通貨などの商品や、その取引所に対して権限を持たないとTwitterで呟いているねぇ。
$XDC
[Crowdfund Insider] DBS、デジタルによるクロスボーダー着信決済のリアルタイム・トラッキングを提供 (DBS to Offer Real-Time Digital Cross-Border Incoming Payment Tracking)
[Monetary Authority of Singapore] シンガポールのPayNowとインドのUPI、2022年に連携へ (Singapore’s PayNow and India’s UPI to Link in 2022)
[Medium – XinFin] XinFin Delegated Proof of Stake (XDPoS): 主要なネットワークアップデートを発表 (XinFin Delegated Proof of Stake (XDPoS): Announcing Major Network Update.)
[Trade Finance Global] ITFAとSullivan & Worcester社、貿易・輸出金融におけるリスクフリー・リファレンス・ターム・レートの使用に関する共同ガイダンスを発行 (ITFA and Sullivan & Worcester issue joint guidance on the use of Risk-Free Reference Term Rates in Trade and Export Finance)
9/15(水) – 9件
$ALGO
[CryptoSlate] ドローンレースのトップリーグがアルゴランド(ALGO)を暗号化とNFTの取り組みに採用 (Top drone racing league taps Algorand (ALGO) for crypto, NFT initiatives)
初めて知ったけど、Drone Racing Leagueはドローンのタイムアタック競技みたいなのだ。
DRLの社長Rachel Jacobsonさんは「Algorandは、スピード、革新性、包括性という私たちの価値観を共有しています」ってコメントされてるのだ。
Algorandの硬派で知識マッチョなところ、そう言われたらスポーツっぽいかも〜。
知識マッチョなんて言葉ないのだ。
$ETH
[Crowdfund Insider] Infura Transactions(ITX)がイーサリアム(ETH)上でのトランザクション管理を簡素化することを目指す (Infura Transactions (ITX) Aims to Simplify Transaction Management on Ethereum (ETH))
$MIOTA
[Cointelegraph] EU、ブロックチェーンなどの新技術に1770億ドルの投資を決定 (EU set to invest $177B in blockchain and other novel technologies)
$USDC
[The Block] Coinbase、デリバティブ提供に向けて全米先物協会への加盟を目指す (Coinbase seeks National Futures Association membership in bid to offer derivatives)
[The Block] Tether社はEvergrande社が発行したコマーシャルペーパーを保有していないと発表 (Tether says it doesn’t hold any commercial paper issued by Evergrande)
恒大集団のデフォルト危機のほかにも、警戒したほうがよさそうなニュースで、韓国の仮想通貨取引所が9/24に大量閉鎖するかもしれないって記事が出てるのだ。
韓国はアルトコインを多く取り扱っている取引所が多いみたいだから、もし取引所が閉鎖に追い込まれたら、銘柄次第では影響があるかもしれないねぇ。
$XDC
[Ledger Insights] HSBC、DBS、BOCがGSBNブロックチェーンネットワークの貿易金融アドバイザリーグループに参加 (HSBC, DBS, BOC join trade finance advisory group of GSBN blockchain network)
HSBC、DBS銀行、中国銀行はみんな、R3 Cordaを使ってるContourのメンバーなのだ。
[Cointelegraph] シンガポールのブロックチェーン決済プラットフォーム「WadzPay」がXinFinとの提携を発表 (Singaporean blockchain payment platform WadzPay announce partnership with XinFin)
[Medium – XinFin] 未来への道筋 (The Road to Our future)
XDCのロードマップが新しくなったのだ!
$XRP
[Ledger Insights] デジタル・ポンドは数年以内に試験的に導入される、とナットウエストの会長が語る (Digital pound to be piloted within a few years, says NatWest chairman)
9/16(木) – 4件
$AVAX
[The Block] PolychainとThree Arrows CapitalがAvalancheに2億3千万ドルの投資を行う (Polychain and Three Arrows Capital lead $230 million investment in Avalanche)
Avalancheは2021年4月、AllianceBlockとパートナーになったのだ。
共同開発によって、DeFi関連製品の統合を進めてるところなのだ!
AvalancheのPangolinDEXもAllianceBlockと8月に提携したねぇ。
ビジネスモデルも確立されてて、分散化もできてて、Avalancheすごいねぇ。
$QNT
[Six Group] スイスのインスタント・ペイメントが間もなく開始 (Swiss Instant Payments Take Off Soon)
$XDC
[U.Today] XinFinはハイブリッド・ブロックチェーンでグローバルな商取引と銀行業務に革命を起こす (XinFin Revolutionizes Global Commerce and Banking with Hybrid Blockchain)
9/28から3週間、複数の実証試験が行われるのだ!
XinFin顧問で元SWIFTのAndré Castermanさんいわく「19兆ドルの貿易金融のアセットクラスにXDCをもたらすためのもの」だそうなのだ!
10月6日には英国のブリストルでAndréさん主催の会合が開催されるよ。

ここでは、TFD Initiative関係者の進捗報告が行われるそうだよ。XDCのブロックチェーン技術の利活用や、レガシーとの統合方法などについて紹介されるみたい。
主役だねぇ。
$XRP
[U.Today] リップル社、英国のPaydek社の中南米・アフリカへのリアルタイム決済拡大を支援 (Ripple Helps UK-Based Paydek Expand Real-Time Payments to Latin America and Africa)
SECと揉めるなか、どんどん世界進出してってるのだ。
9/17(金) – 7件
$ADA
[Input Output] Hydra – 究極のレイヤー2スケーラビリティを実現するカルダノのソリューション (Hydra – Cardano’s solution for ultimate Layer 2 scalability)
$ETH
[U.Today] PayPal、英国の全ユーザーがビットコイン、イーサリアム、ライトコイン、ビットコインキャッシュの売買を可能に (PayPal Allows All U.K. Users to Buy and Sell Bitcoin, Ethereum, Litecoin and Bitcoin Cash)
[Crowdfund Insider] EYがポリゴンと提携し、イーサリアム(ETH)のスケーリングとエンタープライズサービスに取り組む (EY Teams Up with Polygon to Work on Ethereum (ETH) Scaling and Enterprise Services)
$HBAR
[Hedera Hashgraph] Sparkle社、Hedera Hashgraphを活用してデジタルeレシートとユニバーサルデジタルクーポンアプリを発表 (Sparkle Leverages Hedera Hashgraph to Launch Digital eReceipt and Universal Digital Coupon Apps)
$QNT
[Quant Network] QuantがOverledgerネットワークを開始 (Quant launches Overledger Network)
$XDC
[あたらしい経済] Datachain、コルダとの異種ブロックチェーン相互接続モジュールをリリース (Datachain Releases Heterogeneous Blockchain Interoperability Module with Corda)
[The Straits Times] 政府とテマセク・ホールディングス、シンガポールでの上場を目指す高成長のハイテク企業を支援する15億ドルのファンドを設立 (Govt, Temasek Holdings set up $1.5b fund to help high-growth tech firms seeking to list in S’pore)
9/18(土) – 2件
$ETH
[U.Today] イーサリアムとソラナのワームホールv2ブリッジがついに稼働開始 (Ethereum-Solana Wormhole v2 Bridge Finally Goes Live)
$HBAR
[yahoo! finance] ヘデラのエコシステム開発に50億ドルを充当 ($5 billion allocated to develop the Hedera ecosystem)
9/19(日) – 1件
$ETH
[Crowdfund Insider] イーサリアムがDeFiを支配し続ける理由 (Why Ethereum Will Continue to Dominate DeFi)
Ethereumはすでに幅広いエコシステムがあるのと、開発者が多くてOffchain LabsのArbitrumみたいなdAppsが他よりも早くリリースできるから、短期・中期的には他のプラットフォームよりも優位かも、ってGenesis社のNoelle Achesonさんがお話しされてるのだ。
今週だけでもAventus NetworkやInfura Transactions、EYチームがEthereumの開発ツールをリリースしたニュースがあったし、開発者が多くて有利なのは納得だねぇ。
ご近所の本屋さんにもSolidityの参考書が売られていたよ。
Arbitrumはあと2週間くらいで正式版がリリースされるみたいなのだ!
混雑するとガス代が上がるのは変わらないらしいけど、Ethereumのガス代が今より安くなって、スケーラビリティが向上するのはレイヤー2さまさまなのだ!
CBDC開発の主流がEthereumだけれど、QuantがERC-20から他に移行していないのはもしかすると、作業効率化のために開発環境を揃えているのかもしれないねぇ。
あとがき
今週はEthereumのいいとこいっぱい見えたのだ!
他と比べがちだけど、やっぱりEthereumはすごいのだ。
XinFinのAtul Khekadeさんが、いまは企業間の競合を気にするよりも、どんどんプロジェクトを立ち上げて業界全体の可能性を広げていく時期だって、以前お話されていたよ。
なるほどなのだ!
「イーサリアム・キラー」はもっと先のお話かもしれないのだ。
Cardanoのスマートコントラクトも、正確には「スマートコントラクト」じゃくて「プログラム可能なバリデーター」らしいんだけれど、マーケティング的にそう呼んでいるそうだから、こういう言葉に囚われて誤解しちゃわないように、気をつけないと怖いかもね〜。
アライさんは騙されないけど気をつけるのだ!
お任せできるアライさんだねぇ。