昨日のカレーは大成功だったよ。
仮想通貨ニュースまとめだよ〜。
カレーにも失敗があるのだ?
ISO20022関連銘柄別に振り返るのだ!
ニュース記事 – 33件
10/25(月) – 5件
$XDC
[forkast] 中国のBSNがdigiXnodeを使って香港・マカオでサービスポータルを開始 (China’s BSN launches service portal in Hong Kong, Macau with digiXnode)
[Fintech News] 香港のデジタル通貨「E-HKD」の仕組みとは? (How Will Hong Kong’s Digital Currency E-HKD Work?)
ホワイトペーパーを読んだけど、Project LionRock・Inthanon-LionRock・mCBDCの研究結果をベースにe-HKDを開発しているみたいなのだ。エンタープライズEthereum(Quorum)とHyperledger Fabricに触れる記載もあるけど、実装はCordaなのだ。
$XLM
[Ledger Insights] ナイジェリア、2番目に大きいCBDCの試験運用を開始 (Nigeria launches second largest CBDC pilot)
eNairaは、StellarのパートナーBittがHyperledger Fabricで構築したCBDCなのだ。Bitt Incのデジタル通貨管理システム(DCMS)はあらゆるブロックチェーンと統合可能なのだ。
$WTK
[The Block] MastercardとBakktは、提携銀行とフィンテック企業向けに暗号ツールを展開 (Mastercard and Bakkt roll out crypto tools for partner banks and fintech firms)
[Crowdfund Insider] ビットコインブーム。マスターカードが暗号の統合を許可、韓国教員信用組合がビットコインに投資 (Bitcoin Boom. Mastercard to Allow Crypto Integration, Korean Teachers Credit Union Invests in Bitcoin)
WadzPayはMastercardとパートナーシップを結んでるのだ。常務取締役兼最高経営責任者のAnish JainさんはMastercardの市場開発事業部長、取締役兼グループディレクターのRam ChariさんはMasterCard ElectraCard ServicesのCEOに就かれてたのだ。
XinFin顧問のAndré CastermanさんがTwitterでWadzPayをフォローしてるところも信用できそうだねぇ。Mastercardの現CEOの言葉がWadzPayの公式サイトに引用されているのは、その役割を担うのはWadzPayだって主張なのかな。相当繋がりが強そうだねぇ。

ちなみに、米国企業でよく見る役職のVP(Vice President)は副社長じゃなくて、部署のトップのことをいうのだ。日本で言うと本部長とか、事業部長が近いと思うのだ〜。
10/26(火) – 9件
$AVAX
[Decrypt] DeFiトークン「Ampleforth」がAvalancheでローンチ (DeFi Token Ampleforth Launches on Avalanche)
[The Block] トークン化された初の訴訟ファンドがRepublicでライブ開始、Avalancheで分配予定 (First tokenized lawsuit fund goes live on Republic, will distribute on Avalanche)
$ETH
[forkast] Vitalik Buterin: レイヤー2はEthereumのスケーリングの未来です (Vitalik Buterin: Layer 2 is the future of Ethereum scaling)
$USDC
[BeInCrypto] 米国のステーブルコイン規制が近づく (Sweeping US Stablecoin Regulations Inch Nearer)
[Decrypt] Coinbase Lendが本当にセキュリティ発行だった理由 (Why Coinbase Lend Really Was Security Issuance)
$XDC
[Ledger Insights] Partiorのブロックチェーンガバナンスを探る。ロードマップにはCBDCも含まれる (Partior’s blockchain governance explored. Roadmap includes CBDC)
[Fintech News] Partior社、参加銀行との間でSGDとUSDのほぼリアルタイムでの決済を試験的に開始 (Partior Pilots SGD and USD Settlements in Near Real Time With Participating Banks)
[forkast] DBS、JPモルガン、Temasekが出資するPartiorがクロスボーダー取引のために稼動開始 (DBS, JPMorgan, Temasek-funded Partior goes live for cross-border transactions)
国境を超えた複数DLT間の決済でよく目にするプロジェクトは、Onyx、Partior、Nexus、それとmCBDCのProject Dunbar、Project Jura、mCBDC Bridgeがあるのだ!
ぜんぶ別プロジェクトだよ。JPMコインって名前を見ることがあると思うけれど、それはOnyxで使われる通貨のこと。Project Ubinの延長線上にあるのがPartior、BIS Innovation Hubがシンガポール金融管理局とインド決済公社から支援を受けているのがNexusだよ。
Dunbarはシンガポール金融管理局・オーストラリア準備銀行・マレーシア国立銀行・南アフリカ準備銀行が、Juraはフランス銀行・スイス国立銀行が、mCBDC Bridgeは香港金融管理局・タイ銀行・中国人民銀行・アラブ首長国連邦中央銀行がそれぞれ関わってるのだ。
$XLM
[Crowdfund Insider] ステラ開発財団、Flutterwaveが新たな送金コリドーを導入したことを公表 (Stellar Development Foundation Reveals that Flutterwave has Introduced New Remittance Corridors)
10/27(水) – 6件
$ETH
[The Block] イーサリアムのDeFiプロトコル「Cream Finance」で1億3000万円以上のハッキング (Ethereum DeFi protocol Cream Finance hacked for more than $130 million)
[forkast] スパークプールでは、国内・海外のすべてのユーザーが段階的に退会することで、残高の引き出しが可能になります (Spark Pool allows balance withdrawal as it phases out all domestic, international users)
$XDC
[Ledger Insights] Citiが支援するSETLがブロックチェーン、相互運用性ソリューションをオープンソース化 (Citi-backed SETL open sources blockchain, interoperability solution)
[PYMNTS] グローバルペイメントブロックチェーンプラットフォーム「Partior」がクロスボーダー決済への対応を開始 (GLOBAL PAYMENTSBlockchain Platform Partior Begins Supporting Cross-Border Payments)
[Global Trade Review] GLEIFがContour社と提携し、LEI導入を促進 (GLEIF joins forces with Contour to boost LEI adoption)
LEIを導入するとどの企業の出力メッセージかがLEIっていう識別子でわかるようになって、取引の透明性が増すのだ! あとISO20022で重視されている銀行・企業間の通信の相互互換性にもつながるのだ。LEIのことはこの記事にちょっとだけ書いたのだ。
$XRP
[forkast] リップル社、Pyypl社との共同開発によるRippleNet ODLを中東で初公開 (Ripple launches first RippleNet ODL with Pyypl in the Middle East)
10/28(木) – 6件
$ETH
[Fintech News] スイスの分散型台帳技術に関する法律の概要 (A Look Into Switzerland’s Distributed Ledger Technology Act)
スイスDLT法の解説なのだ。スイスのクリプトバレーって呼ばれる区域は暗号資産の本拠地なのだ。そのなかでもツークは2021年3月時点で、クリプトバレーの企業の半分近い400もの企業が密集してるのだ。下の画像はCV VC(Crypto Valley Venture Capital)の引用なのだ。
$DOT
[forkast] Polkadot社の創業者Gavin Wood氏: スケーラビリティの追求において、分散化とセキュリティはオプションではない (Polkadot founder Gavin Wood: Decentralization and security are not optional in the search for scalability)
$HBAR
[forkast] DBS銀行が東南アジアで初めてHederaの運営協議会に参加 (DBS Bank first in Southeast Asia to join Hedera Governing Council)
$LINK
[The Block] MastercardのCEO、暗号分析会社の買収で「巨大なサービスの機会」を得る (Mastercard CEO cites ‘massive services opportunity’ following acquisition of crypto analytics firm)
MastercardがCipherTraceを買収したのだ。AML(Anti Money Laundering: マネーロンダリング防止)に力を入れているCipherTraceの主力製品DeFi Compliってコンプライアンス保護ツールは、Chainlinkでできてるのだ。
$QNT
[forkast] 欧州中央銀行、デジタル・ユーロ市場諮問委員会のメンバー30名を任命 (European Central Bank appoints 30 members to digital euro market advisory group)
$XDC
[Crowdfund Insider] Accenture、BCSコンサルティングを買収し、英国金融サービスのコンサルティングおよび技術ソリューション事業を強化 (Accenture Acquires BCS Consulting to Enhance its UK Financial Services Consulting, Tech Solutions Business)
Accentureの買収については、こっちの記事もわかりやすいのだ〜。
10/29(金) – 4件
$DIEM
[forkast] Facebookがメタバースのビジョンに基づいて社名をMetaに変更 (Facebook changes its corporate name to Meta to build on metaverse vision)
[Ledger Insights] FacebookのMeta: 以前にも試したことがある。ソーシャル、NFTで差がつくか? (Facebook’s Meta: It’s been tried before. Will social, NFTs make the difference?)
$XDC
[forkast] 中国のブロックチェーンの国家規格が来年発表される可能性: レポート (China’s national standard for blockchain could be released next year: report)
[forkast] 中国の国策ブロックチェーンネットワークがNFTインフラの立ち上げを計画 (China’s state-backed blockchain network plans to launch NFT infrastructure)
R3のパートナーRed Date Technologyは「2022年1月末までに非代替トークン(NFT)のインフラを完全に立ち上げる予定」とお話しされてるのだ。技術としてのNFTは、暗号通貨に関連付けられていない限り中国で許可されるみたいなのだ。
規制の関係上「NFT」じゃなくて「BSN-DDC(Distributed Digital Certificate)」って名前になるらしいけれど、このインフラが現地の規制に準拠して市場にアクセスするための、ほぼ唯一の方法になるそうだよ。ユーザは10種類のパーミッションチェーンからプラットフォームを選べるみたいだけれど、具体的なチェーン名は公開されていないよ。
Tezos、Cosmos、NEO、Nervos、EOS、IRISnet、Ethereum、Chainlinkは既にBSNに統合されてるのだ。エンタープライズだとCorda、Quorum、Hyperledger Fabric、 FISCO BCOS、CITA、XuperChain(仮)なのだ。2020年9月時点でパブリックチェーンはローカライズされて、仮想通貨取引はできなくなってるみたいなのだ。
10/30(土) – 2件
$AAVE
[Decrypt] AaveとYearnの間のDeFiの言葉の戦争の背後にあるもの (Behind the DeFi War of Words Between Aave and Yearn)
$ETH
[Decrypt] Ethereumのガス料金は6月から2,300%上昇 (Ethereum Gas Fees Have Risen 2,300% Since June)
10/31(日) – 1件
$XDC
[Crowdfund Insider] シンガポール金融管理局、Global Fintech Hackceleratorの最終選考結果を発表 (Monetary Authority of Singapore Announces Finalists for Global Fintech Hackcelerator)
世界最大のFinTechフェスティバルSG FinTech Festivalで、MAS主催の「2021 FinTech Awards」最終選考にContourが残ったのだ。ZilliqaでXSGDを構築したXfersもなのだ。


あとがき
説明しがいがあったのだ(達成感)
ニュースがどの仮想通貨に影響するのか、長期目線でどこに投資すればいいのかの判断基準になるように意識してまとめてみたよ。知識欲を満たすだけじゃない記事にしていきたいよ。
自己満足で達成感を味わってた自分が恥ずかしいのだ! フェネックはやっぱりすごいのだ!
もっと褒めていいよ(達成感)